真夏の夜の夢<DRONE> 2019.08.07 BLOGDAIRY |夜空を彩るのは花火だけじゃない。 ※携帯での視聴は(560*315サイズのため画面が切れます)横向きでお願いします。 intelが始めたドローン・ライト・ショー。まずはどういうことか、の説明から。 <PyeongChang 2018 Olympic Games>バッテリー消耗... 詳しくはこちら
真夏の夜の夢<MUSIC> 2019.08.06 BLOGDAIRY |真夏の夜はノリまくる。 そんな日があってもいいでしょう。 Avicii特集(ちょっとCMが多いのがタマにキズですが、曲とPV映像は最高です) Aviciiは普通の人を主演にする。 ごくありふれた風景の中に<刺さるキーワード>を放り込んでくる。そしてそれがPOPでさらりとしている。 ※携帯での... 詳しくはこちら
デジタル映画の本来の狙いと現在の事情 2019.08.05 BLOGDAIRY 35MMフィルムは火事になる。 <ニュー・シネマ・パラダイス>で映写マンのアルフレッドが火事を出して映画館をダメにしたように発火性が高いセルロイド。プロジェクターの使い方を間違うと大変なことになる。まあこれはフィルムを扱う人にとってはクルマのエンジンとガソリンの関係のように当たり前なこと、今に始まったことではありませ... 詳しくはこちら
アンビリバボー(アメイジングとナイトメア) 2019.08.04 BLOGDAIRY |信じられない出来事には2種類ある。 いい事(アメイジング)と悪夢(ナイトメア)。 2つが同時に起こること? 万が一にもないことだろう。その1万分の1の体験をお話します。 先輩Mプロデューサーが起こした事件(詳細は業務機密により省略)により代打プロデューサーとなった私は、企画を見て... 詳しくはこちら
トムヤムクン・スープ 2019.08.02 BLOGDAIRY |元気の素はトムヤムクン 30数年前、辛いものがからっしきだめな私はタイロケ1か月。トムヤムクンの洗礼を受けた。 日本では聞いたことはあるが食べたことはない。 強烈な匂い、強烈な辛さ、口に入れただけで火を噴く辛さに、その晩はトイレに住むように過ごした。でも起きる(目覚めがバッチリ)となんだか心地い... 詳しくはこちら
ディストリビューション 2019.08.01 BLOGDAIRY |映画は配給(ディストリビューション)がすべて。 製作したものを興行し、その収益を分配する。仕組みはこうです。 いい脚本を書く。→いいスタッフに作らせる。 →タイミングよく公開(時期は大変重要です)し、損益分岐点(平均6週)まで興行する。 →二次使用でTV上映、CATVやネットチャンネルでオンライン上映。 →... 詳しくはこちら
アカデミー賞の投票 2019.07.31 BLOGDAIRY |オスカー投票とは 世界最高峰アカデミー賞は毎年3月初頭(年により2月末)授賞式がロスアンジェルスのドルビー・シアター(2030年までの契約)で開催される。 映画技術科学アカデミー会員(2019年2月現在7,902人)による選考は基本自分の所属する部門1つ(無記名... 詳しくはこちら
WE ARE BRAVE BLOSSOMS 2019.07.30 BLOGDAIRY |ラグビー日本代表が頑張っている。 <ブレイブ・ブロッサムズ>とは日本代表チームのニックネーム。ニュージーランドはユニフォームカラーから<オールブラックス>、オーストラリアは良く知るオーストラリア特有動物<ワラビーズ>、南アフリカも特有動物の<スプリングボクス> ブレイブ・ブロッサムズ? ’勇敢な桜... 詳しくはこちら
ROYAL ASCOT RACE-COURSE 2019.07.27 BLOGDAIRY イギリス王室所有アスコット競馬場。ロンドンから西36マイルのウィンザー城近くの競馬場(1711年創設)。当時、ウィンザー城の外を馬車で移動中のアン王女が、「この丘がいいわね」と作らせたという。 毎年7月最終週(ダイヤモンドウィーク)にヨーロッパ三大レースのひとつ<キングジョージ6世... 詳しくはこちら
師を持たない人たち 2019.07.26 BLOGDAIRY |師を持たない人は誰の師にもなれない。 教師・監督・コーチ・師匠…師は弟子を育て弟子はやがて師となり大きな環は続いていく。 師を持つことで得られることは弟子の人生に大きく強く作用する。 師がNO! と言ったら何があってもNO! 師を超えることで師よりも偉くなることはない。師は絶対。弟子は後輩として... 詳しくはこちら
プライベートビーチにご用心 2019.07.25 BLOGDAIRY 南国のプライベートビーチ。白い砂浜、真っ青な空、そしてエメラルドグリーンの遠浅の海。 初めての海外、そしてビーチロケは定番のハワイ・オアフ島。ベテランスタッフに囲まれ何一つ問題ないはずだった。(海外ロケに行って初めて制作として機能する) 狙いはハーフの美少女モデルが大きな芋の葉を... 詳しくはこちら
選挙に行くと変わる事・後編 2019.07.21 BLOGDAIRY アフリカ大陸の文化が発展しない事。一言で言えば、 アフリカには過去と今はあるが、未来という概念がない。 とケニア人牧師ジョン・ムビディ氏(アメリカで博士号を持つ有能な人)は言います。 アフリカの宗教と哲学 ジョン・S・ムビティ 大森元吉訳 1970年/法政大学出版局 荒れ... 詳しくはこちら