選挙に行くと変わる事・前編 2019.07.20 BLOGDAIRY |たった一票で何になる? そう言って選挙に行かないと組織票で決まった人に決まってしまう。組織票とはその人たちだけが受ける恩恵を期待した票。当然組織票で当選した議員は投票者の方を向きます。 同じ歳の人はだいたい100万人。行かないと100万の票が捨てられる事になる。... 詳しくはこちら
AIが追いつけないこと・後編 2019.07.19 BLOGDAIRYNEWS 「きまぐれさ」 1978年公開映画アニメ<ルパン対複製人間>で複製知能マモーに言ったセリフ。 「気まぐれさ」はキーワードです。 人間とマシンの違い。それは同じ内容でも別な視点で考えると回答を変えることが出来る事。「気まぐれ」はまさにそれ。100通りの回答を考えて... 詳しくはこちら
AIが追いつけないこと・前編 2019.07.18 BLOGDAIRY |AIとは何か? グーグルは検索エンジンの投資家プレゼンで言いました。 「私たちは何も生み出さない。整理するだけ」 発想もすごいことですが、投資家も優れていました。 世界各国の有名図書館の本をスキャンする。それは人間の歴史(思想)を全部情報整理すること。何故なら本はそのスペシャリ... 詳しくはこちら
ウィンブルドンの死闘 2019.07.17 BLOGDAIRY ジョコビッチVSフェデラーのフルセットマッチ 4時間57分の死闘を12分のダイジェストビデオに作ったのは人ではなくIBMのAI<ワトソン> 試合終了後2分で完成させる技術、ライブのダイジェスト編集にもう人の手を借りる必要はない。 LADY'S SINGLES FINAL S.ウィリアムズV... 詳しくはこちら
THE OPEN開幕 0718 2019.07.16 BLOGDAIRY ゴルフはプロプレーヤーのスーパープレイに拍手喝采を送るスポーツ。 4月のマスターズでは、1ヤード単位で真上から落とすトッププレーヤーの妙技、そしてガラスのグリーンにピタッと止める技に酔う。タイガーの復活は記憶に新しい。 6月の全米オープンでは、トッププロとゴルフコースの闘い。何年... 詳しくはこちら
メジャースタジオ 2019.07.16 BLOGDAIRY かつて8大メジャー(大手配給会社)と言われたのはほんの10数年前。 いま勢力は大きく変わりました。その数5グループに減少。 STUDIO/ congromerate/ US Market share 2018 NBC Universal Comcast 14,9% Par... 詳しくはこちら
屈辱・後編 2019.07.14 BLOGDAIRY ●BANKは国家機関なので直接CMは打てません。その傘下(外郭団体)の▲▲▲委員会が広告主。依頼したのはJ先生。日本を代表する漫画家。競合時に連絡しておいたように事情説明後制作に取り掛かってもらう。 ●BANKが広告主、A社が広告会社。と説明していると、 「ん、A社。じゃあやらない。俺はA社には裏切... 詳しくはこちら
屈辱・前編 2019.07.13 BLOGDAIRY WIKI的には屈服されて辱められること。 日本最大級のA広告会社にとって官公庁広告はあまりうれしくない顧客である。 安い・競合・単発。売上げ的には何も貢献しない。名誉であること以外に。 ●BANK、それは銀行の銀行。国家機関(固有名詞は使いません)。 CDは... 詳しくはこちら
コンプライアンス強化・働き方改革によって生まれる事 2019.07.12 BLOGDAIRY |クライシスマネジメント 20世紀からTVやCMをコントロールしていたのは、スポンサー広告費で番組やCMを提供していた広告会社でした。視聴率という番組を見ている人の数により効果測定される仕組み。 タイムシフトTVが出てきたこと。ネット接続が高速化してTVではなくネットで動画を見る人が... 詳しくはこちら
<ノーサイド・ゲーム>TBSドラマについて 2019.07.11 BLOGDAIRY ラグビー・ワールドカップの予告にはもってこいのタイミングで始まった<ノーサイド・ゲーム>。講評とか感想とかいう立場ではないので、池井戸潤原作ドラマについて一言。 構造は舞台が違うだけでいつも同じ、判官びいきの弱者応援ドラマ。今回のテーマはクルマ産業の中の実業団ラグビーだ。 構図が... 詳しくはこちら
日本一手強いCM演出・撮影監督 2019.07.07 BLOGDAIRY 映画監督になった「告白」の中島哲也、「つぐみ」市川準、「紙の月」の吉田大八、「眉山」犬童一心、「鮫肌男と桃尻女」の石井克人。CMをステップにゴールの映画で花を咲かせた。でも基本的にビジネスだからみんな予算や時間はきっちり守る人たち。もちろん自分の描く世界観はするどく要求も厳しいが日本語は通じるし、頭の回転も速くこちらの... 詳しくはこちら
何故CMでタレント(人気者)を使うのか? 2019.07.06 BLOGDAIRY タレントCMは疑似体験として、「ああ、あの人が食べているCM」とイメージさせることにより、性能や価格を超えて購入したくなる<欲求のスイッチをオン>にする。 CMは見ていなくてもスーパーの店頭にのぼりが出ているだけで、コミュニケーションは脳のスイッチがブランド(ここで言うブランドとは指名買いの名前)商品を買うことをOK... 詳しくはこちら