メンズハット 通販 | HEY3HATTER メンズハットの通販ショップ【Hey3Hatter】では、ステットソンをメインに、いい帽子だけをセレクトして直輸入販売をしております。ストローハット・パナマハット・ビーバーハットをはじめ、ウィペット・ストラトライナーなど、ステットソンハットの永久保存版を取り揃えておりますので、ぜひ自分にぴったりの一つを見つけてください。

知っているようで知らない、神社とお寺の違い

|信仰するものが『神社は神道、お寺は仏教』

ここまでは何となく知っているが、その先はまったく…。というのが普通でしょう。
神道?小学校の社会で習った気もするけど、なんだっけ?

 

torii

 

WIKIPEDIAのよると、
神道は地縁・血縁などで結ばれた同体(部族や村など)を守ることを目的に信仰されてきたのに対し、仏教はおもに人々の安心立命や魂の救済、国家鎮護を求める目的で信仰されてきたという点で大きく相違するとします。

 

kamidana

 

第二次大戦後GHQにより、「個人の信仰としての【神道】は干渉せず、それまでの上からの強制である【国家神道】は廃止せよ」とされ、神道は宗教とされました。これにより公的機関からの資金援助(以降寄付運営)や間接的に国家の戦死者の鎮魂儀式は禁止(靖国神社参拝)された。

 

GHQの狙いはキリスト教布教による国家権力の弱体化で、天皇の代替わりに伊勢神宮に参拝するのは、あくまでも国の象徴としての天皇家が行う行事で国の行事ではないということ。

 

isejingu

 

ただ古事記(千三百年前の日本最初の書物)によると、二千年前に天照大御神は伊勢に鎮まったとあり、先祖代々年末になると一般家庭では新しい年を迎え、神さまの瑞々しい生命力をいただくため、新たにお神札(天照大御神と書いたお札)を受けていました。

 

天皇を主とし天皇家の先祖とされる天照大御神を祀る伊勢神宮をTOPとする宗教団体・神道は、その数は森羅万象に神の発現を認める古代日本の神観念を表す【八百万の神(やおよろずの神)】います。

 

江戸時代の終わり、大政奉還のより政権が天皇に返上されたことにより重要とされたのが「国民からの信頼、尊崇を高める」(尊皇思想)ことでした。そこで「神である天照大御神の子孫は初代天皇である」と記されている天皇家の歴史をまとめた古事記や、1890年に出された天皇が国民に語りかける「教育勅語」では、国民に天皇制国家への忠誠を命じるとともに祖先崇拝を強調し、また各学校へ天皇・皇后の「御真影(ごしんえい)」を配布するなどして徐々に高めていったのです。

 

この尊皇思想をより高めるため、古事記を聖典とする「神道」が、国が認める宗教すなわち【国家神道】だとしたわけです。

 

izumotaisha

 

全国8万の神社を束ねるのは文部科学省所轄の包括宗教法人神社本庁に属し、各都道府県に1つ神社庁(庁とつくだけで宗教法人)あります。

 

神社の種類と格式

社号 詳細 格式
神宮 皇室とゆかりの深い由緒ある神社につけられる。神宮と呼ばれる基準としては、皇室の祖先神を祀っているかどうかです。
ただし「神宮」とだけ言うと、伊勢神宮のことを指します。「伊勢神宮」は通称で「神宮」が正式な名称です。
とても高い
特別の理由を認められた神社につけられます。
天皇や皇室にまつわる人物を祀っている神社です。
高い
大神宮 「大神宮」は伊勢神宮の出張機関というべき、東京大神宮の特別な社号。 とても高い
大社 地域信仰の中核をなす大きな神社を指す社号。
元々、国譲りを行なった大国主命を祀る出雲大社のみにしか付かない称号でしたが、明治以降は奈良の春日大社や長野の諏訪大社など全国から崇敬を集める格式の高い神社で使われるようになりました。規模の大きい神社です。
高い
神社 最も一般的な神社。  
「神社」の略称。比較的小さな神社の社号。
大きな神社から御祭神を勧請した神社に用いられます。
 

 

【その他の神社の種類】

 

名称 一宮
代表格(総本社) sumiyoshijinja大阪は住吉大社
加盟社数 全国一の宮会106社
詳細

地域を代表する大きな神社のこと。地域の中で最も神威が高い神社。
また、一の宮、二の宮、三の宮とは、国司が順拝する順です。

京都では上賀茂神社と下賀茂神社、大阪なら住吉大社や大鳥神社、神奈川は寒川神社(鶴岡八幡宮も一の宮です)、千葉は香取神宮、茨城は鹿島神宮、埼玉は氷川神社、東京は小野神社など地域を代表する有名な神社がずらり。

 

名称 稲荷社
代表格(総本社) fushimi-inari京都・伏見稲荷
加盟社数 約19800社
詳細

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)をお祀りしている神社です。
稲荷神を祭神として祀る神社を稲荷神社と呼び、全国各地に存在します。全国で神社数は稲荷神社が最多と言われています。

 

稲荷は、イネナリ(稲成)という意味で、稲は一粒の米からたくさんの実がなることから、商売繁盛・産業隆盛の神様としても信仰されています

 

名称 八幡社
代表格(総本社) usajingu大分・宇佐神宮
加盟社数 約14800社
詳細

八幡神を祭神として祀る神社を八幡神社(八幡社、八幡宮)と呼び、全国各地に存在します。
大分県の宇佐の氏神から始まり(総本社は宇佐神宮)、平安京の守り神として石清水八幡宮が創建されました。

 

鎌倉時代に源頼朝が鶴岡八幡宮を創建し、武運、鎮守の神として全国に広まりました。祭神である八幡神は応神天皇を神格化したもので、農耕神あるいは海の神とされています。応神天皇・神功皇后をお祀りしています。鶴岡八幡宮や岩清水八幡宮が有名です。

 

名称 神明社
代表格(総本社) isejingu三重・伊勢神宮
加盟社数 約5400社
詳細

神明社は、伊勢神宮を総本社とし、天照大神を主祭神として祀る神社のことです。

 

神明(しんめい)神社、皇大(こうたい)神社、天祖(てんそ)神社などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれます。

 

 

名称 天神社
代表格(総本社) kitanotenmangu京都・北野天満宮
加盟社数 約10300社
詳細

天神・天満とは天満大自在天神の略称です。天満宮は、平安時代の学者である菅原道真を祭神とする神社で、政治的不遇を被った道真の怒りを静めるために神格化し祀られるようになりました。

 

天神とも呼ばれています。道真が優れた学者であったことから天神は「学問の神様」や「受験の神様」信仰されています。大宰府天満宮や北野天満宮が有名です。

 

 

名称 諏訪神社
代表格(総本社) suwataisha長野・諏訪大社
加盟社数 約5700社
詳細

長野県の諏訪湖の両岸にある諏訪大社より祭神の勧請を受けた神社です。

諏訪大明神ともいわれる建御名方神(たけみなかたのかみ)とその妃である八坂刀売神(やさかとめのみこと)をおまつりしています。

諏訪信仰は雨や風を司る竜神の信仰や、水や風に直接関係のある農業の守護神としての信仰が著名です。また水の信仰が海の守り神としても信仰されています。

 

 

名称 熊野神社
代表格(総本社) kumanohongutaisha和歌山・熊野本宮大社
加盟社数 約3300社
詳細 熊野神社は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)より熊野権現の勧請を受けた神社で、同名または熊野社など類似の社名の神社が全国各地にあります。

 

 

名称 春日神社
代表格(総本社) kasugataisya奈良・春日大社
加盟社数 約3100社
詳細

春日神社は春日大社から勧請を受けた神社で、全国各地にあります。

祭神は春日神で、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武甕槌命(タケミカヅチオ)、経津主命(ふつぬしのかみ)、比売神(ひめのかみ)の四柱の神が本体となっていて、奈良・平城京に遷都された710年(和銅3年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山に遷して祀り、春日神と称したのに始まります。

 

 

名称 八坂神社
代表格(総本社) yasakajinnja京都・八坂神社
加盟社数 約2900社
詳細 八坂神社は、素戔嗚尊命(すさのおのみこと)を祭神とする全国各地にある神社の名称です。総本社は京都の八坂神社で、通称祇園さんとも呼ばれます。

 

平安時代の始め頃に都で流行した疫病による大災厄の発生を政治的に失脚して処刑された人の怨みによる崇りであろうと当時の人々は考え、最初はその御霊を祭りましたが、怒りは治まらなかったため、より強い神仏が求められたことが、日本神話でヤマタノオロチ(八岐大蛇=あらゆる災厄)を退治し、クシイナダヒメノミコトを救って、地上に幸いをもたらしたとされる素戔嗚尊命を祭った起源とされています。これにより、災厄を鎮める神様として知られているようです。

 

 

名称 白山神社
代表格(総本社) shirayamahimejinnja石川・白山比咩神社
加盟社数 約2700社
詳細

白山神社は、富士山、立山とともに三霊山と呼ばれる白山の神を祀る神社で、石川県白山市の白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)を総本社としています。

 

祭神は菊理媛神(くくりひめのかみ)(白山比咩神)・伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冉尊(イザナミ)の三柱としているものが多くあります。

 

 

名称 住吉神社
代表格(総本社) sumiyoshijinja大阪・住吉大社
加盟社数 約2100社
詳細

住吉神社は住吉三神を祀る神社で、祭神の住吉三神は底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の総称です。

 

海の神、航海の神とされています。住吉神を祀る神社の総本宮が大阪の住吉大社で、下関と博多の住吉神社をあわせて日本三大住吉としています。

 

 

名称 日吉(山王)神社
代表格(総本社) hiyoshitaisha滋賀・日吉大社
加盟社数 約2000社
詳細

日吉神社・日枝神社あるいは山王神社などという社名の神社は山王信仰に基づいて日吉大社(滋賀県大津市)より勧請を受けた神社で、大山咋神(おおやまくいのかみ)と大物主神(または大国主神)を祭神とします。

「山王」とは、霊山を守護する神霊のことで、ここでは比叡山の地主神である大山咋神のことを指します。また、平安京遷都により、当社が京の鬼門に当たることから、鬼門除け・災難除けの社として崇敬されるようになりました。

 

 

名称 金毘羅神社
代表格(総本社) konpiragu香川・金刀比羅宮
加盟社数 約1900社
詳細

金毘羅神社(こんぴらじんじゃ)は、香川県琴平町の金刀比羅宮を総本社とし、祭神として大物主神を祀る神社で、全国各地に存在します。金刀比羅宮は、元はその鎮座する象頭山の神を祀るものであった。

 

古くから象頭山は瀬戸内海の航行の目印とされてきたことから、象頭山の神は航海安全の神として信仰されるようになった。また、航海安全だけでなく、祈雨の神として農民からも信仰されてきました。

 

 

名称 恵比寿神社
代表格(総本社) kyotoebisujinja京都・ゑびす神社
加盟社数 約1500社
詳細 蛭子神社(えびすじんじゃ、ひるこじんじゃ)はヒルコ或いはえびす或いは事代主命(ことしろぬしのみこと)を祭神とする神社です。

「恵比寿神」とは元々、海の神で、海岸に流れ着いた見慣れないものを「えびす」と呼んで、それを海に神からの贈り物としてまつる習慣から起こったものです。ここから、豊漁、ひいては商売繁盛の神として現在に至ります。

 

恵比寿神は、記紀に出てこない神であるため、イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)とする神社、あるいは大国主命(大黒様)の子である事代主命とする神社などに分かれています。三大えびすに京都ゑびす神社(京都市)、今宮戎神社(大阪市)、そして西宮神社(兵庫県西宮市)があります。

 

他にも、偉人を祭った神社(乃木神社など)や戦没者を祭った神社(靖国神社、護国神社など)のような形態の神社も数多くあります。

引用:神社の数は「日本人なら知っておきたい神道」河出書房新社より

 

神社を最も象徴するものが、地図記号にも使われている鳥居。

 

torii
神社の入り口にあたり、神聖な区域である境内と実世界とを分ける境界線としての役割を持つとされます。2本の柱と2本の横木で構成されており、朱色のものがよく知られていますが、黒、白、色のないものもの、また石造りのものもあります。

 


 

神道が死を忌み嫌う(穢れ)のに対し、寺院は檀家と呼ばれる信者を持ち墓地を所有管理していることが多い。よって神社では結婚式があるが葬式はない。反対に寺院は葬儀を重んじていますし仏前結婚式もあります。

 

2018年時点で、59の宗派、36の都道府県仏教会、10の各種仏教団体が加盟している全日本仏教会(公益財団法人)があります。日本の伝統仏教界を代表する唯一の総連合体であり、加盟団体に所属する寺院・教会等は7万を超えています。

 

宗派により考え方や建築も全く違い、主な宗派は天台宗(派閥は多数)・真言宗(同)・浄土宗(同)・浄土真宗(同)・臨済宗(同)・時宗・曹洞宗・日蓮宗・法華宗(派閥は多数)・律宗・法相宗・華厳宗など。歴代の会長には各宗派の代表(管主)が名を連ね、東本願寺や永平寺・金剛峯寺や延暦寺など日本の代表的なお寺のTOP(管長・管主)が就任しています。

 

10年ほど前からイオンがこの仏事(葬儀紹介サービス)に参入し、仏教会との軋轢が生じていましたが、現在は八宗派がこれに協力し、明瞭なお布施価格の提示が始まっています。

各宗派はもちろん総本山があり、日本のみならず世界中からお参りする人が絶えません。
京都・奈良にお寺が多いのは、これだけの総本山があったわけです。

 

日本の代表的な18寺院は

 

宗派 寺院 開宗
天台宗(てんだいしゅう) enryakuji延暦寺(滋賀・大津市) 奈良時代末期、19歳の最澄が比叡山に登り草庵(そうあん)を結んだのが始まり。820年天台宗を開宗してから、弘法大師・空海の開いた高野山金剛峯寺と共に、日本の宗教界最高の地位に君臨。
真言宗(しんごんしゅう) kongobuji金剛峯寺(和歌山・高野町) 京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(のちに弘法大師)が修禅の道場として開創(816年)した真言密教の聖地。
東寺真言宗(とうじしんごんしゅう) touji教王護国寺・東寺(京都・南区) 東寺真言宗の歴史は、教王護国寺(東寺)の開創に始まる。(823年)に教王護国寺は嵯峨天皇から空海に下賜され、真言密教の根本道場となった。
浄土宗(じょうどしゅう) chioninn知恩院(京都・東山区) 法然は天台宗の教学を学び、(1175年)専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。1234年弟子達法然のために知恩院を建てた。
浄土真宗(じょうどしんしゅう) nishihonganji西本願寺(京都・下京区) 法然の弟子親鸞聖人が開いた浄土真宗。1276年親鸞の弟子たちが廟堂を建てのちに(1321年)本願寺と呼ばれるようになった。
真宗大谷派(しんしゅうおおたには) higashihonganji真宗本廟・東本願寺(京都・下京区)

戦国時代に戦乱に巻き込まれた浄土真宗。寺を中心とする都市計画力の高さに秀吉が注目し、本願寺住職・顕如上人亡き後指名されたのは三男・准如上人(若干11歳)。

 

対抗する形で生まれたのが兄・教如上人がのちに天下を取った家康から指名を受け建てた真宗本廟(東本願寺1604年)住職となり真宗大谷派となる。

法相宗(ほっそうしゅう) kofukuji興福寺(奈良・奈良市)yakushiji薬師寺(奈良・奈良市)

653年(白雉4年) 道昭が入唐留学して玄奘に師事し、帰国後飛鳥法興寺でこれを広めた。法相宗自体は開祖は玄奘の弟子の慈恩大師基

 

奈良時代、669年藤原鎌足私邸に建立された「山階寺」が前身、672年藤原京移転により「厩坂寺」となり、710年藤原不比等の平城京遷都により興福寺となる。次々と遣唐使が渡り、717年入唐した義淵の弟子玄昉が興福寺にて法相宗を興隆したことが本山の基になっている。

 

薬師寺は680年天武天皇が建立。平城京遷都時に法相宗拠点となった。1882年明治維新(廃仏毀釈)に際して法相宗・総本山となった。

 

北法相宗(きたほっそうしゅう) Kiyomizudera清水寺(京都・東山区)

開創は778年。奈良の修行僧・賢心が音羽山の滝のふもとの草庵で老仙人・行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会い、草庵を任されたことが発端。武人・坂上田村麻呂に観音霊地での殺生を戒め、観世音菩薩の功徳を説きました。教えに深く感銘を受けた坂上田村麻呂は後日、十一面千手観世音菩薩を御本尊として寺院(清水寺)を建立。

 

法相宗末寺だった清水寺は、明治の廃仏毀釈時に興福寺傘下の寺が別な宗派に開宗される際に独立、のちに奈良を南法とし、京都は北法相と名乗るようになった。

華厳宗(けごんしゅう) todaiji金光明四天王護国之寺東大寺(奈良・奈良市) 728年聖武天皇と光明皇后が亡くなった皇子・基王の菩提を弔うため、若草山の麓に「山房」を設け、9人の僧を住まわせたことが金鐘寺の始まりとされ、733年若草山麓に創建された金鐘寺が東大寺の起源とされる。
律宗(りっしゅう) toshodaiji唐招提寺(奈良・奈良市)

鑑真大和上は、朝廷の「伝戒の師」としての招請を受け、渡日を決意。その後の12年間に5回の渡航を試みて失敗、次第に視力を失うこととなりましたが、天平勝宝5年(753)、6回目にして遂に日本の地を踏まれました。

 

以後、76歳までの10年間のうち5年を東大寺で、残りの5年を唐招提寺で過ごされ、天皇を始めとする多くの人々に授戒をされました。

融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう) dainenbutsudera大念仏寺(大阪・平野区) 比叡山延暦寺の天台宗僧・良忍が、1127年に鳥羽上皇の勅願により開創した念仏の道場が始まり。1321年、139年ぶりに第7世として法明が就き大念仏宗(融通念仏宗)を再興した。
時宗(じしゅう) yugyouji遊行寺(神奈川・藤沢市)

遊行寺は1325年に創建された時宗の総本山。開山は遊行第四代上の呑海。開基は呑海の兄・俣野五郎景平。正式名称は「藤澤山無量光院清浄光寺」。遊行上人のおわす寺。

臨済宗(りんざいしゅう) myoshinji妙心寺(京都・花園妙心寺町) 報恩謝徳の想いを根底に建立された日本最大の禅寺、臨済宗妙心寺派大本山「妙心寺」。開山は関山慧玄(かんざんえげん)1342年、開基は花園法皇。
曹洞宗(そうとうしゅう) eiheiji永平寺(福井・永平寺町)sojiji総持寺(神奈川・鶴見区)

日本の曹洞宗の開祖である道元禅師は、比叡山からの迫害を避けて新しい道場を開くために越前国に向かうことになり、1244年に傘松峰大佛寺(さんしょうほうだいぶつじ)を建立し2年後に吉祥山永平寺と改めました。

 

能登国の真言律宗の教院である「諸嶽観音堂」が總持寺の前身で、1322年に曹洞宗の4世である瑩山禅師によって改名されて現在の名前となり、翌年には後醍醐天皇の命を受けて大本山となりました。

その後、1898年に火災で焼失し、1911年に現在の横浜市鶴見区に移転しました。

日蓮宗(にちれんしゅう) kuonji久遠寺(山梨・身延町)

1274年、甲斐国波木井郷の地頭南部六郎実長が、佐渡での流刑を終えて鎌倉に戻った日蓮を招き西谷の地に草庵を構え、法華経の読誦・広宣流布及び弟子信徒の教化育成、更には日本に迫る蒙古軍の退散、国土安穏を祈念した。

 

1281年に十間四面の大坊が整備され、日蓮によって「身延山妙法華院久遠寺」と名付けられた。

黄檗宗(おうばくしゅう) manpukuji萬福寺(京都・宇治市) 1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって20人の弟子を伴い開創。禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺の住職。中国と同じ黄檗宗萬福寺としました。銅鑼や太鼓を使う本格的な中国臨済宗。

 

日本で最初のお寺は蘇我馬子が建てた飛鳥寺(西暦596年)とされ、木造建築で現存するのは法隆寺(同607年)、日経ビジネスの記事では最新のお寺は2014年創立の東京国立市の日蓮宗・一妙寺。

ichimyouji「小さなお寺」と名乗るモダンな一戸建てです。

 

お寺のマークは卍。サンスクリット語(梵語)に由来し、幸福を意味し ヒンドゥー教や仏教では吉祥の印として用いられます。

 

総本山ではないが有名な寺院では、東京最大の観光名所の浅草寺。元々は天台宗

sensouji観世音菩薩を本尊とし山号は金龍山。

 

京都では金閣寺(臨済宗相国寺派の寺院)建物の内外に金箔が貼られた舎利殿から金閣寺と言われます。

kinkakuji山号は北山。正式には、北山鹿苑禅寺・ほかに銀閣寺(同・臨済宗相国寺派)などの有名寺(ともに世界遺産)があります。

 


 

★顧客満足度ランキング(寺院)2018・TOP10は、
10位:太宰府天満宮(福岡)
9位:永平寺(福井)
8位:浅草寺(東京)
7位:成田山新勝寺(千葉)
6位:日光東照宮(栃木)
5位:明治神宮(東京)
4位:厳島神社(広島)
3位:清水寺(京都)
2位:出雲大社(島根)
1位:伊勢神宮(三重)

 

顧客満足の理由は、霊験あらたかな何かを授かってくるのでしょう。

mizarukikazaruiwazaru

日光東照宮の【見ざる・聞かざる・言わざる】

 

ちなみに死ぬまでに行きたい寺・神社1位の霧島神宮(鹿児島)は、毎年例年23万人の来場者数を誇る観光スポット。

Kirishimajingu

 

天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトが祀られており、南九州で一番のパワースポットとしても名高いところ、見事な建物は国宝。

 

浄土宗では、衆生が極楽浄土への往生を願い【南無阿弥陀仏】と称えることで、阿弥陀仏が救って下さると解釈します。南無阿弥陀仏と唱える主な宗派は、浄土宗・浄土真宗・天台宗などです。

 

一方で日蓮宗と日蓮正宗においては【南無妙法蓮華経】が唱名となります。曹洞宗・黄檗宗・臨済宗では【南無釈迦牟尼仏】を唱えます 。南無とは、仏などに対する信仰を表明する言葉です。お経は厳しい修行をしなくても一般人が唱えることで仏様から救われるとしたもの。キリスト教の祈りや讃美歌に近いものです、アーメン。

 


 

番外:第二次大戦時連合軍は、時代遅れの巨大戦艦にではなく日本の組織力(命令は絶対)に脅威を抱いていました。戦後アメリカの戦略担当は日本の天皇制と家長制を強く否定し、天皇は象徴として政治から分離し、家長(おじいさん)は引退するものとし、核家族化により国民自体の組織力を奪いました。

 

戦略とは相手を研究しその力を奪うことで二度と立ち向かってこないよう画すること。単なる戦力の違いではないのです。神道(天皇家を主とする)を形骸化させること、それはアメリカ軍には重要な課題だったわけです。

ドルフザン・クエンカパナマ・ホンブルグ①58 ×ノースフェイス・ソフトコンテナ

通常価格

49,000

(税込)
BASEで購入 ラクマパックは送料込

※商品価格以外に別途送料がかかります。

商品紹介

★エクアドル・クエンカの一流ブランド<ドルフザン>にオーダーした<ホンブルグ>の到着です。 <ドルフザン>は2021年東京オリンピック・エクアドル・ナショナルチーム・オフィシャルハットになりました。   グレード20のパフォーマンスは、どなたでもわかるハイグレードなパナマ。10年20年と愛していただける夏の本命パナマです。 …

クリスティーズ★サリス・エプソム・ダブルフーデッド・ファーフェルト59CM RED

通常価格

52,300

(税込)

※商品価格以外に別途送料がかかります。

商品紹介

エプソム競馬場の観客に人気のエプソム・ファーフェルト・トリルビー。 クリスティーズロンドンのプロダクションディレクター、クレイグ・サリスの名を冠したサリス・エプソム・ダブル・フーデッド・ファーフェルト・トリルビー。クレイグ自らがオーダーごとにハンドメイド(3か月待ちました)しています。 スナップブリムのハットカラーとは…

クリスティーズ★サリス・エプソム・ダブルフーデッド・ファーフェルト59CM PUTTY

通常価格

53,200

(税込)
STORESで購入 BASEで購入 ラクマパックは送料込

※商品価格以外に別途送料がかかります。

商品紹介

エプソム競馬場の観客に人気のエプソム・ファーフェルト・トリルビー。 クリスティーズロンドンのプロダクションディレクター、クレイグ・サリスの名を冠したサリス・エプソム・ダブル・フーデッド・ファーフェルト・トリルビー。クレイグ自らがオーダーごとにハンドメイド(3か月待ちました)しています。 スナップブリムのハットカラーとは…

ステットソン・トラベル・ラグゼ・ミンク59CM

通常価格

34,800

(税込)
STORESで購入 BASEで購入 ラクマパックは送料込

※商品価格以外に別途送料がかかります。

商品紹介

ローラブルフェドラ:薄手で繊細なファーのおかげで<トラベル・ラグゼ>はご自身で簡単にクラウンの形を自在に整えることができます。オープンクラウンではブリムアップしたり、クリースをつけたときはクラシックフェドラにしたり、実は相当楽しめる便利なハットです。   product: Stetson Travel Luxe Furfelt ステットソン・トラベ…

関連情報

メンズハット 通販|HEY3HATTER

メンズハット 通販 | HEY3HATTER

メンズハットの通販ショップ【Hey3Hatter】では、ステットソンをメインにドブズやクリスティーズのいい帽子だけをセレクトして直輸入販売をしております。ストローハット・パナマハット・ビーバーハットをはじめ、ウィペット・ストラトライナーなど、ステットソンハット(DOBBS/CHRISTYS')の永久保存版を取り揃えておりますので、ぜひ自分にぴったりの一つを見つけてください。

屋号 HEY3HATTER
住所 〒340-0011
埼玉県草加市栄町3-4-24-609
電話番号 090-4096-1911
営業時間 10:00~19:00
定休日:不定休
代表者名 平石 光男 (ヒライシ ミツオ)
E-mail info@hey3hatter.net

コメントは受け付けていません。

特集

メンズハット 通販 | HEY3HATTER メンズハットの通販ショップ【Hey3Hatter】では、ステットソンをメインに、いい帽子だけをセレクトして直輸入販売をしております。ストローハット・パナマハット・ビーバーハットをはじめ、ウィペット・ストラトライナーなど、ステットソンハットの永久保存版を取り揃えておりますので、ぜひ自分にぴったりの一つを見つけてください。

〒340-0011
埼玉県草加市栄町3-4-24-609

090-4096-1911

10:00〜19:00
定休日:不定休